3月2日(土)最賃生活体験運動21日め-

本日は愛調祭というのがあって昼食はそこでいただき、その後リハビリに行き戻ってまいりましたので、交通費小計は 400円でした。

お昼はオムライスに豚肉のトマトソース煮込み、クラムチャウダー、肉まん、ティラミスなどを食し 1,300円、夕食は月見そばとハッサクとリンゴで 280円、食費小計1,580円、スーツ2着をクリーニングに出したので5,346円です。本日の支出合計は、7,326円で、この日までの支出累計は90,191となりました。

 

ドストエフスキーの『未成年』が読者の前に登場したのは1875年(『カラマーゾフの兄弟』の5年前)で、阿川弘之の『カレーライスの唄』は1956年で、現在は2019年です。

2年前に読んでいた村上春樹の『騎士団長殺し』でもっとも説明しにくいのは、昔の密教の僧侶(のようなひと)が即身成仏をめざして生きながらにして山中の主人公の住むアトリエの裏山の深い穴の中から鈴の音を響かせ、モーツアルトの『ドンジョバンニ』の騎士団長の寸足らずの姿であらわれてきてイデアのようなものとして主人公が認識する内容かと思います。

主人公はこの寸足らずの騎士団長を請われて殺してしまうのですが、それが主人公の更生というか再生と絵のモデルの少女をあわせて救うということに繋がっていくというわけです。

主人公は妻との関係でほとんど死んでいる人のようです。人間の死と再生は、文学の深いテーマであり、『カレー』も青春小説っぽいけれど、父のまぼろしではそうした側面も含んでいます。

自分の死と再生はどのようなものであろうかと考えるとき、今生きている、ということを奇跡のように思い続けています。